ただの水道水と、沸騰させることでカルキを飛ばした水道水、墨色の違いを見る

概要

淡墨作品を書くときは、水道水を沸かした水で墨を下ろした方が良いという話を、聞いたことがある。 でも、溶媒によって墨色にどういう影響をあたえるのかが分からなかったし、そのあたりをちゃんと説明しているページが見当たらなかった。

そこで、ただの水道水と、沸騰させることでカルキを飛ばした水道水 (以下、脱カルキ水) とで、墨色にどういう違いが生まれるのかを、実際に試してみた。

使ったもの

材料

以下の組み合わせは、手持ちの紙サンプルの中で最も墨色が良かったもの。紙サンプルは書遊で買い物をしたときに一緒についてきた。

道具

墨の溶媒

  • 水道水
  • 鍋で約10分間沸かし、カルキを飛ばした水道水 (以下、脱カルキ水)*1

結果

溶媒: 水道水

文字が頭でっかちで残念だが、墨色だけ見てほしい。意図して残念な字にしたわけじゃない。

  • にじみの部分が平板的。なんかベタッとしている (うまく言い表せられない)
  • 濁ったにじみ

f:id:nyamadori:20161120174901j:plain:w300

溶媒: 脱カルキ水

  • にじみの部分が立体的。基線 (筆が通った線) からにじみの縁に向かって、墨が放射状に広がっている様子が見られる
  • 澄んだにじみ

f:id:nyamadori:20161120174858j:plain:w300

まとめ

  • 立体的で澄んだにじみを出すのには、脱カルキ水を使うと良いと思う
  • ただし、にじみ方は紙と墨の相性によって*2大きく変わるため、まずは、手持ちの墨に対してマッチする紙を見つけるべし
  • なぜ溶媒によって異なる墨色を示すかは、墨に対する知識をあまり持っていないので説明できない。他の文献を当たってほしい*3

おまけ

溶媒: 脱カルキ水 + 4日目の宿墨

下ろした墨を数日寝かせたものを宿墨という。宿墨を使うと、基線がよりくっきりと表れ、にじみが少なくなる。

墨溜まりができると左のように、サラッと書くと右のように線が表れる。

f:id:nyamadori:20161120175956j:plain

溶媒: 脱カルキ水 + 紙:「泰山」

墨と紙の相性によっては、綺麗なにじみが出てくれない。

f:id:nyamadori:20161120190026j:plain:w300

宿墨を使うと、基線がはっきりし立体感が出て、さっきよりはマシになった。

f:id:nyamadori:20161120191010j:plain:w300


追記

水道水、脱カルキ水のどちらが良いor悪いということを言いたいのではありません。「良い」「悪い」があるとすれば、それは作者が求める表現かどうか、ということだけです。どちらの溶媒も使い方次第です。

*1:飲んでみると実にまろやかな口当たりだった

*2:気温や湿度も墨色に影響するらしい

*3:良い文献があればぜひ教えてください!!